◆外資系IT企業の新人教育、「6ヵ月で一人前!」に驚愕!
これから、土建業界からIT業界に、30歳二児在りで転職・起業した、私の「会社員としての経験・転職・起業など」について、運営者自身の経験・考えを書いていきます。
ご意見・ご感想をお送りいただければ、可能な範囲でお応えしますので、よろしくお願いします。

外資系IT企業の新人教育、「6ヵ月で一人前!」に驚愕!

span style="color:#E04372;font-size:18px;">◆外資系大手ITベンダーの新人教育に驚愕!
私が30歳で外資系の大手ITベンダーに中途入社した当時、中途入社の営業系社員には6ヵ月間、中途入社のSE系社員には1年間の「新人教育コース(Entry Level Training/アメリカ海軍・沿岸警備隊の、新人訓練プログラムである "Boot Camp" に似た仕組み)」がありました。
これは、新入社員向けには、営業系は1年間・SE系は1年6ヵ月間の教育コースですが、中途採用向けにはこれを圧縮して、営業系は半分の期間で終わらせるものでした。

 

最終の試験(Marketing School)はホテルでの6日間の合宿形式で、リトライはできても、合格するまで「営業職としての社内資格」が取得できず、営業職にはなれません。私のクラスでも、中途入社社員30名ほどの受講生のうち、3名が不合格になりました。
集合初日には、営業課を模したチームで、課長役の講師(現役の営業管理職)に対して、持参した「アカウントプランと提案書」のプレゼンテーションを他のメンバーの前で一人ずつ行い、準備不足と判断されると、「受講資格なし」となり、その場でホテルからの退去となります。
この最終試験では、各受講生が、お客様の情報システム部門の、「企画担当者・技術担当者(SE課長)・情報システム部長・情報システム担当役員」との1対1のロールプレイを行います。ロールプレイの中で、予め各人が用意した100ページほどの提案書について、説明・質疑応答・お客様から示された課題への対処を行い、契約書にサインを獲得するところまでを、自力でやり遂げます。
この6ヵ月間の教育コースの中で痛感したのが、最初に入社した化学会社建材部門のパートナーセールスの仕事と異なり、ITのダイレクトセールスの仕事が如何に複雑なプロセスと、多様な関係者によって成り立っているのか、という現実でした。

 

また、前職の教育カリキュラムとの大きな違いにも、驚きました。
当時は、社内で作られた1冊1cm程度の厚さのA4冊子が学習テキストで、重ねると半年間におよそ60cm程の厚みになる量の知識を学びます。
「ノイマン方式のコンピューターは2進法で動く」というコンピューターの基礎から始まり、MBAのケーススタディを真似た企業分析・財務諸表分析、契約書・債権回収などに関連する法律・社内事務手続きなど、その外資系企業の営業職に必要な基礎知識を学びます。
集合研修直前に、その期間の学習テキストに関する事前テストを受けて、合格点が取れなければ受講許可がおりず、後から開催される同じカリキュラムのクラスまで、待たなければなりません。この次回開催クラスも、当然、事前テストに合格することが受講条件でした。

 

大学を出たばかりの新入社員が、新人教育期間中に泣き出したと噂され、徹夜など当たり前の研修を、半分の期間で乗り越えて営業職として「Qualify(営業職としての承認・認定に相当)」され、ある日、単独でお客様を訪問しました。
その時、会話の流れは、リレーショナルデータベースの特性・パフォーマンスチューニングなどに展開し、そこから当時構築中のネットワーク設備管理システムの、データ管理の課題などに発展しました。
そうした会話は、研修期間中のロールプレイでも経験しており、お客様とのやりとりも問題なく対応できました。
実をいうと私は、お客様との会話の最中に「えっ、これは研修か?」と錯覚する瞬間があり、自分が卒業した「新人教育コースのリアリティ」に驚愕していました。
この日、私が感動したのは、転職した外資系IT企業の優れた教育システムと、それによって成長した自分自身でした。
研修開始から半年後に、恐る恐るではありましたが、お客様の情報システム担当者とサシで、「情報システムに関する技術的な会話」ができたのです。
半年前までは、ITに関する専門知識は皆無、ダイレクトセールスの実務経験もゼロ、「IT業界とは全く雰囲気が異なる土建業界で、毎日設計事務所とゼネコンを代理店の方にくっついて、同行セールスするだけ」の自分が、です。

 

私はその日、外資系大手ITベンダーの「新人教育コース」の設計思想・カリキュラム・即効性に、
驚愕しながら、お客様を後にしました。

 

 

Copyright © SAI コンサルティング株式会社 All Rights Reserved